暖炉よりお手軽!
昭和レトロの極み灯油ストーブ
に大注目!
人気のブランド『アラジン』
『トヨトミ』のストーブなどご紹介します!
ひと頃暖炉や薪(まき)ストーブがブーム
になり、その人気は今も続いて
いますが、気軽に使うにはかなり
敷居が高いのは否めません。
新築時に友人が購入して現在も使い
続けていますが、本格的な薪ストーブ
ですので薪割が大変だと毎冬こぼしています。
それともうひとつ!薪の中に虫さんも
いるらしくワァワァキャアキャア言って
います。とても素敵なストーブでも
虫さんはさすがに怖い!
今回は
人気の灯油ストーブ、ロングセラーブランド
『アラジン』
『トヨトミ』などレトロな灯油ストーブ
をご紹介します。
電気ヒーターやエアコンでは得られない
火のぬくもりは格別ですよ!
レトロな灯油ストーブたち
【TOSHIBA】
【SOLD OUT!】
販売価格は12,800円(税込)でした。
『TOYOTOMI』
【トヨトミCL-250】
【購入可能】
・木造7畳、コンクリート9畳対応
(主力としてなら6~7畳)
・重量約6.2kg
・灯油満タン4.9?
Amazon価格¥ 35,640(送料無料)
【TB526TOYOTOMI(トヨトミ)ミニストーブCT-1B】
【SOLD OUT!】
トヨトミの人気は、何と言っても
このガード部分のデザイン!
そこも含めてとにかく可愛らしい
デザインの物が多いんです。
販売可能な最近のものであれば、
カンテラ風のストーブも人気がありますよ。
【トヨトミ 対流形 石油ストーブ ランタン調 レインボー RL-250(R) レッド】
Amazon価格¥30,240(送料無料)
コンクリート9畳/木造7畳
(主力としてなら6~7畳)
【トヨトミ トヨセット KS-48A】
【SOLD OUT!】
¥25000で速攻落札されました。
色と言い、形と言い何という可愛らしさ!
足があるんです!
ネットで見かけた灯油ストーブです。
恐らく外国製だろうと踏んで検索ワード
「灯油ストーブ 外国製」で
画像検索してみますと、、、
発見!やはりアメリカ製のストーブでした。
ミシンも素敵ですね。
残念ながらこちらも『SOLD OUT!』
灯油ストーブは、オークションなどで
時々売りに出される事があるのですが、
速攻売れていくパターンが殆どです。
出展された中に気に入った物が
あっても次々売れてしまうんです。
特に海外製の物やアンティーク物に
なると高値でもガンガン売れていきます。
オークションは妙な高揚感と言いますか、
落札するのに盛り上がってしまう事が
ありますので、一旦深呼吸して冷静に
お買い物しましょうね。
自分に言い聞かせたところで次は
もう一つの人気ブランド『アラジン』
の中から人気の『ブルーフレーム』
3色をご紹介します。
『Aladdin』
【アラジンブルーフレーム3色】

【ブルーフレーム】とは、
本体フレームの色の事ではなく、
灯油が燃焼される際に必要な酸素が
充分に供給されて神々しく燃える
青い炎の輪の事を指しています。
【アラジンブルーフレームBF3912(K)】
価格Amazon¥52,213
製品情報
サイズ:H551×W388×D405mm 本体重量:8.8kg
暖房の目安:〔木造〕7畳まで、〔コンクリート〕10畳まで
タンク容量:4.1L
連続燃焼時間:約15時間
使用燃料:灯油 (JIS1号灯油) 燃料消費量:0.26?/h
種類:しん式・自然通気形 自然対流形
【アラジンブルーフレームBF3911(G)】
価格Amazon¥44,800
【アラジンブルーフレームBF3911(W)】
価格・Amazon ¥39,436
製品情報
グリーン・ホワイト共に
サイズ:H551×W388×D405mm
本体重量:8.5kg
暖房の目安:〔木造〕7畳まで、〔コンクリート〕10畳まで
タンク容量:4.1L
連続燃焼時間:約15時間
華奢なフォルム
画像に写っているポットと比較する
と解り易いかと思いますが、
ブルーフレームは案外華奢な造りを
しており思った以上にコンパクトです。
アラジンの看板とも言えるこの
ブルーフレームは、誕生してから
80年以上経過していますが、
構造の基盤はほぼ変えずに品質と
安全性を高めて今日に至っています。
時々、ネットで「粗悪品だ、最悪だ!」と
叩かれているのを見かける事がありますが、
100%に近い確率で使い手に落ち度があるケースです。
「灯油を切らしたようで家に帰ると部屋中すすだらけになっていた。」とかです。
ストーブに火を点けたまま出かけるのは
ご法度ですし、灯油切れですすだらけに
なるのは普通の事です。
と思った途端多くの方に同じことを意見されていました。
安全装置が付いているとは言え、
やはり火器の扱いですので充分に
気を付けなければなりませんね。
・・・・・・・・・・・・・
『Aladdin』×『BEAMS JAPAN』
【Aladdin × BEAMS JAPAN / 別注 BLUE FLAME ヒーター 藍色】
価格税込み\64,800(この製品は予約が必要です。)
世界的スタンダードのアイテムを
BEAMS JAPANが素晴らしい深みのある
藍色(NAVY)”で別注した通称ビームスモデル
とも呼ばれている2018年に
発売されたばかりの製品です。
ダイヤル上部パネルにコラボレーション
の証しである専用ロゴプレートを配し
シリアル番号が刻まれています。
BEAMSさんはブルーフレームだけでなく、
アラジンの可愛らしいポータブルガス
ヒーター(カセットボンベ使用)とも
コラボしています。
【Sengoku Aladdin × BEAMS JAPAN /】
価格¥35,000(税別)
センゴクアラジンシリーズのカラーは
白、薄緑、赤、黄色でしたが、
それにBEAMSカラーでもあるオレンジが
加わりました。
可愛いですね。限定300台で売り出され
ましたので、今後はオークションなどに
出てくるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・
そして最後に私物のひとつを披露させて頂きます。
こちらは、日本船燈(にほんせんと)株式会社の
『ゴールドフレーム』と言う製品です。
現在販売されていないようで、
ヤフオクにひとつ出典されていました。
現在価格¥87000でした。
製品情報
真鍮板製
石油ストーブ:ゴールドフレーム
・開放式 自然通気型
・しん上下式
・点火器付(ガスライター)
・波形ガラスホヤ
・明るい(約20Wの電球に相当)
・暖房出力 2.5KW (発熱量2,150kcal/h)
・暖房の目安 木造7畳、コンクリート9畳
・寸法(cm) 52.5h×40.0w
日本船燈さんは、船の燈火と書く
だけあって名前の由来通り船用に
この製品を作られたんです。
【引用文】
「その昔、和船の船頭達は、夕暮れに
なると、最寄りの港で停泊し夜間の
航行はほとんどしていませんでした。
しかし鎖国解除後、日本沿岸を航行
する船舶の急増にともない船舶の
事故が多発し、明治政府も手が
付けられない状態 となってしまいました。
そのような中、明治6年に初めて
油用航海灯(石油ランプ)が生まれました。
このスト-ブは船舶が停泊するときに
使用する油用停泊灯を基にデザインしました。
昭和52年生産開始以来、
デザイン・ 材質にこだわり続け
商品の隅々に職人の心がこもった手作り
の逸品です。
実用性をかねたインテリアとして、
お部屋を飾ってみませんか。
真鍮は生きています。真鍮の表面が
時とともに変化し、個性ある輝きを作りだします。」
「真鍮の表面が時とともに変化し、」と
ありましたが、本当にその通りで
使っていく内にどんどん変化して、
いぶし銀の様な味わい深い面持ちに
なってくるんです。
プレゼントして頂いたもので長い間
ずっと大切にしているストーブです。
これにハマり、実はあと2つほど所有
しています。
激熱オークションで購入した事は今でも
反省していますが後悔はしていません。フフッ
・・・・・・・・・・・・・・
暖炉や薪ストーブ、焚き火もそうですが、
「人は何故か火を見ると癒される」と
いう他の動物にない感性や本能を
持っているようです。
温かいのは勿論ですが、炎が見える
ストーブで癒されてみませんか?