【豊洲市場の駐車場を利用するには】
豊洲市場の駐車場を利用するには申請が必要です。
東京都中央卸売市場のホームページから
自動車登録申請書をダウンロードして
諸々の必要事項を書き込み印鑑は実印を使い捺印します。
写真
必要書類は
自動車車検証のコピーと誓約書です。
誓約書には
登録した車を使う、
ルールを守り正しく使う、
といった内容が書かれています。
これさえあれば入れるかと思いきや
もうひとつあるんです。
豊洲市場に出店しているいずれかの店舗の
(取引先の魚屋さんとかですね)
捺印が必要なんです。
自力で通って
魚屋さんなり八百屋さんなりと仲良くなって
印鑑を押してもらうというのも
有りなんですが、
それと、どこかの団体に属していなければならない。
市場の人間ではない外部の人間に必要なのは
営業許可証(写し)です。
つまり、お店を経営していないとダメ!
という事です。
【豊洲市場の駐車場には管理人がいます】
豊洲市場の駐車場には
管理の方が常時2名ほどおりまして
(築地は1人だった)
車両をチェックしているわけです。
先程、申請書についてお伝えしましたが
申請すると自動車登録証のステッカーが貰えるんです。
管理の方は
その自動車登録証である
ステッカーが貼られているかを
チェックしているわけです。
はじめにお伝えしておきますが!
決してお薦めしている訳ではない事を
理解して読んで下さいね。
先日、10/18に豊洲に行った時、
実はまだステッカーが手元に届いておらず
そのまま入って行ったんです。
しかも、ステッカーを貼っていない事を
こちらも忘れていたという状況で。
今、この事を書くにあたって思い出したのですが
管理の方には何も言われず
「おはようございます」
の挨拶を普通に済ませ
すんなり入場しました。
・・・・・ええ。
思い返してみても、何にも問題ありませんでした。
【豊洲市場の自動車登録証ステッカーの件でもうひとつ!】
現在、ステッカーを持っている方は
2018年の6.7月くらいまでに
申請を済ませた方で、その後に申請した方達には
未だ届いていない状況です。
役所の仕事が遅いのではなく
申請するこちら側が遅かっただけなんです。
申請登録は平成28年から始まっていて
速やかに登録を!と何度も
告知されていたのですから。
なので、現在は
自動車登録証ステッカーが貼られていない車が
ガンガン入って行っているという状況なのであります。
そう、今はステッカーなしで
ガンガン入って行っている。
いえいえいえ!
今がチャンス!だなんて
ひと言も言っておりません。
くれぐれも勘違いなさらないよう
お願い致します。
もう一度言います。
豊洲市場の駐車場を利用するには
自動車登録証が必要です。
【豊洲市場で一時的に駐車場を使いたい時の申請】
さて、もう一つの申請方法についてお伝えします。
取引先の印鑑がなくても
その時のみ申請する事が
出来るには出来るんです。
食材会社の営業の方ですとか、
取材を目的とした新聞社やテレビ局の方が
その時だけ駐車場を使いたい、
という時などに行っている申請です。
ですが、一時的な申請であっても
申請の書類や手間と、
それが受理されるまでにかかる
日数等は常時駐車場を利用する
先程の自動車登録証が受理されるまでの
日数と何ら変わりありません。
最速でも2週間は優にかかります。
最速でもです。
この際はやはり
・近くのコインパーキングを利用する
・ゆりかもめで「市場前駅」まで行き徒歩で入場する。
このどちらかが得策ではないでしょうか。
因みにナビによると
総距離 1.3 km 歩数 約 1909 歩
所要時間 17 分
※標準の徒歩速度(時速5km)で計算
消費カロリー 約 64.0 kcal
だそうです。