最近は、子供のアレルギーが増えて
いるようですね。
小麦粉が入っているからパンが食べられない、
そば粉に反応して気持ち悪くなるなど。
目次
かくゆう私も、卵、お蕎麦、金属のアレルギー持ちです
金属アレルギーはピアスを開けたときに
なったようですが、卵とお蕎麦は小さい
ときからでした。
最近の子供たちのアレルギーの対処法や
原因、症状などを紹介していきたいと思います。
・アレルギーの対処法
アレルギーは体質ですが、
予防することはできます。
それは
「アレルギーになる物を食べないこと」です。
・アレルギーのメカニズム
アレルギー症状を持っている子どもたち
がどれくらいいるのでしょうか
厚生労働省の調査では0歳~14歳の
子どもたちの約40%に、
東京・大阪など都市部に住む4歳以下の
子供たちに至っては51.5%つまり2人に1人
の割合で何らかのアレルギー症状が認められる
というのが最近の状況です。
昔と比較すると学童の気管支喘息は
この30年間で10倍に、アトピー性皮膚炎も
5~10倍に増加しています。
ではなぜそんなにアレルギー疾患が
増えたのでしょうか?
それは私たちをとりまく環境が大きく
変わったことによるのです。
アレルギー体質は遺伝的に代々伝えられる
ものですが、アレルギー疾患として症状が
現れるか否か住環境、食環境、大気汚染
など生活環境から受ける刺激が重要な
鍵を握っているのです。
たとえば住環境の変化、昔は木造に土壁で
すきま風が通るような家に日本人は
住んでいました。
それが高温多湿の日本の気候には良く合っていたのです。
ところが今はマンションだったり、木造の
家屋でもアルミサッシが入って機密性が
高くなっています。
そして夏は冷房、冬は暖房で年中快適
に過ごせるようになりました。
実はその快適な環境というのは、
家ダニたちにとっても好都合でどんどん
ダニが家の中で増え、一年中人間が
ダニと共に生活するようになったのです。
このダニが子どものアレルギーを
引き起こす大きな原因で、たとえば
気管支喘息の子供たちを調べると
100人中94人までがダニに対する
アレルギー反応が原因となっているのです。
普通どこの家でもホコリをゴルフボール位
の大きさに集めると、目にははっきり
見えませんがその中に家ダニが約4,000匹
居ると考えられています。
アレルギー症状のある子どもさんの
お家では、絨毯やカーペットは禁物です。
畳や床に掃除機をかける時にも1㎡当たり
20秒以上の時間をかけて十分にホコリを
吸い取ることが大切で、寝具も日干しか
布団乾燥機にかけた後同様に掃除機を
かけるのが環境整備のポイントです。
・食環境の変化とはどういう意味でしょうか?
古くから卵、牛乳、大豆は食物三大アレルゲン
(アレルゲンとはアレルギーを起こす原因となる物質)
と呼ばれてきましたが、私たち日本人は
これらの食品を食べる機会が非常に多くなりました。
特に妊娠中、授乳中にお母さんがしっかり
栄養を取ろうと、卵や乳製品をたくさん
食べるといったことも少なくありませんし、
離乳食を食べる頃の消化機能の未発達な
赤ちゃん達も最近は結構早い時期から、
卵などのアレルギーを引き起こしやすい
蛋白質をたくさん食べるようになりました。
これも、乳幼児期の食物アレルギーを
はじめとするアレルギー疾患が増えて
きた要因です。
アレルギーの素質が
考えられる赤ちゃんには卵の開始時期
を遅らせることも意味がありますが、
食物除去を行う時には医師と相談する
ことがとても大切です。
基本的に特定の食品に偏らず、食物を
バランス良く食べていく、大人でも
子どもでも例えば1日20品目とか30品目
を食べるというふうに、色々な食品を
食べる中の卵であったり乳製品で
あったりといった配分も、とりわけ
アレルギー体質のある家庭では大切なことです。
・アレルギーの症状
皮膚症状としては、かゆみ、じんましん、
むくみ、赤くなる、湿疹など。
呼吸症状としてはくしゃみ、鼻づまり、
鼻水、せき、息が苦しい(呼吸困難)、
ゼーゼー・ヒューヒュー(喘鳴)、
犬が吠えるような甲高いせき、
のどが締め付けられる感じがあります。
粘膜症状には眼では充血、眼のまわり
のかゆみ、涙目、口腔:口腔・唇・舌
の違和感・はれなどがあげられます。
消化器は下痢、気持ちが悪い、吐き気、
嘔吐、血便があります。
循環器は脈が速い・触れにくい・乱れる、
手足が冷たい、唇や爪が青白い
(チアノーゼ)、血圧低下などがあります。
神経症状は元気がない、ぐったり、
意識朦朧、尿や便をもらす があります。
全身症状はアナフィラキシー。
・アレルギーに対しての対処法
東京都調布市の小学校で、食物アレルギー
の五年生女児が給食を食べて、臓器に
重篤な症状が出る
アナフィラキシー・ショックを起こし、死亡した事故。
この事故の検証委員会による報告書では、
エピペンが遅れたことが死亡の直接的原因
の1つとされており、女児の救命も
できた可能性が指摘されています。
即時型食物アレルギー症状の進行は速く、
速やかに治療を開始することが大切です。
アドレナリン注射薬はアナフィラキシーの
重症化を予防し、症状を改善するために
不可欠です。
エピペンの使用上のポイントは、呼吸が
ゼーゼーするなどの症状に気づいたら
できるだけ早く打つこと。
「ショックでないときに打っても問題ないが、
打たずに手遅れになると命に関わる」のです。
日頃から、関係者(学校、幼稚園、保育園
のスタッフなど)は児童(園児)の
アレルギー症状が出現した時の対処法
を確認しておくとともに、緊急時の
医薬品を準備しておく必要があるでしょう。
以下に、食物アレルギー症状への対応
〈適切に対応するためのポイント〉
(表3参照)を示します。
迅速に対応する(症状の進行が速く、
急速に悪化してアナフィラキシーになることがあります)
・症状に応じて対応する
・個々の症状や重症度を落ち着いて観察し、
その情報に基づいて対応を決定する。
症状が複数の場合は、最も重症な症状に
基づいて対応する。
・全身症状(神経症状)に注目する。
まず、機嫌や元気さを評価しましよう。
元気がなくなり、不機嫌となって活動性が
鈍った状態は中等度以上
(アナフィラキシーに相当)と判定されます。
早急に医療機関を受診させます。
ぐったりして動かなくなる、興奮する、
意識がもうろうとなる、
時に意識が消失する場合は、
極めて危険な状態(ショック状態に相当)
であり、大至急、救急車等で医療機関に
搬送する必要があります。
・呼吸症状に注目する。
喉頭浮腫が進行すると窒息の危険すら生じます。
喉頭浮腫の治療にはアドレナリン注射
(自己注射器エピペン、病院ではボスミン)
が必要です。
従って、喉頭浮腫の症状を認めたら大至急、
医療機関を受診させましょう。
喘息発作との区別が難しい場合がありますが、
いずれの場合も呼吸困難の症状が見られたら
緊急に医療機関を受診させましょう。
・ハイリスク児は早めに医療機関を受診させる
過去にアナフィラキシーやショックの既往が
あれば、その原因食物を誤食した場合、
軽い症状が出現した段階で医療機関を受診
させましょう。
初発の食物アレルギー症状への対応も同様です。
・緊急用の医薬品を準備しておく
アナフィラキシーに有効な治療薬はエピペンです。
呼吸がゼーゼーするなどの症状に気付
いたらできるだけ早くエピペンを打ちます。
抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬、
ステロイド薬は補助的に使います。
事故防止の手順を定めても、事故の
可能性は残ります。
事前の準備、研修訓練を怠らず、事故
発生時の対応策を整えておくことが、
子どもの命を守るため重要です。
まとめ
自分がはっきりと「アレルギーだ」と
自覚したのは小学生の頃でしたが、
食べ物は食べなければいいのですが、
金属はひどい人だとジーンズの金具
でも腫れ上がる人がいるようです。
私はピアをプラスチックや18金にしたりしました。
なので、アレルギーは事前は体質ですが、
予防することはできます。
「食べないこと」です。
もし、不安な場合「アレルギー科」の
ある病院で検査してもらいましょう。
それなら確実ですよね。