昔ながらの知恵 第2弾!カゼの予防法 鼻うがい 喉の痛み 咳 寒気 熱が出た時

カゼの予防法

喉うがい

塩水+酢でうがいが効果あり
風邪の予防には まず うがいが基本
塩には殺菌効果があるので塩水でのうがいを心がけましょう
酢を少し加えるとさらに喉の痛みや、イガイガなどの炎症を抑えてくれます。
酢は濃ゆいとむせやすいので最初は薄めにして徐々に濃いめに調整をしましょう。呼吸が苦しい時も楽になります

 

鼻うがい
むずむずもスッキリさせる鼻うがい

鼻うがいはインドのヨガで朝一番の清めとしても取り入れられています。
コップにひとつまみの塩を入れぬるま湯で溶かします。
片方の鼻の穴を指で押さえもう片方の鼻の穴から塩水を吸って口から出します
2~3回繰り返したらもう片側もしましょう。

喉の痛み
喉が痛くなってきたら大根と蜂蜜でうがい汁を

大根エキスに含まれるビタミン C や鉄マグネシウムなどの成分には粘膜の炎症を沈静化する効果があります。
この大根はちみつは喉の痛みにはもちろん鼻風邪にも効き目があります。
大根10cmをさいの目に切り、広口のガラス瓶などに入れてそこにはちみつカップ一杯を注ぎます。
蓋をして冷蔵庫で一晩置くとエキスが溶け出すので、しぼんだ大根は取り出します。
できたエキスを大さじ1ほどコップに入れ熱湯でといて飲みます。
すぐにでも飲みたい時はカップ半杯分の大根おろし汁を作り、はちみつ大さじ1を加えて飲みましょう。

 

しつこい咳にはキンカンやニンジンを
咳止めには、キンカンをたっぷりの砂糖で皮ごと甘露煮にしたものを、数粒食べるだけで効果があります。
また人参には気管支の粘膜を強くする効果があるので、すりおろした人参をふきんに包んで絞りその汁を杯に1~2杯飲みましょう。休養をとることも忘れずにしましょう

 

悪寒(寒気)

ネギ味噌で体がぽかぽかに!
1、ネギ2本を微塵切りにし、大きめの梅ぼし3個は種を取っておきましょう。
2、それに、みそ大さじ3を加え、すり鉢でするか、スプーンの背で押しつぶします。
3、ネギがしんなりしたら削り節1~2パックを加えてさらに混ぜれば出来上がり。
小さじ 1~2杯を湯のみに入れて熱湯を注ぎ、よくかき混ぜて飲みましょう。
密閉容器なら冬場は冷蔵庫で1か月ほど保存可能です。

 

熱が出た時

生姜には発汗作用を促し熱を下げる効果や、呼吸機能を高めて咳を鎮める効果があります。
熱っぽさを感じたらしょうが湯を試してみましょう。
I、 生姜をすりおろしフキンなどで包んで盃1~2杯分の生姜汁をしぼります。すりおろしたままでも OK です
2、湯のみに入れて熱湯を注ぎ、黒砂糖やはちみつ、砂糖などをお好みで加えます。

風邪や花粉症などで鼻がムズムズする時にも生姜が効果的です。
すりおろした生姜を湯呑みに入れて、熱湯を注ぎます。
その湯気を鼻で吸い込むと症状が和らぎます。またおろした生姜の絞り汁をスポイトでぬるま湯に5~6滴垂らし、
その湯で鼻の中を洗うのも効果があります。

 

二日酔いの予防法

二日酔いはつらいもの。
お酒を楽しむためにも、お酒を飲むときは、つまみにチーズを食べる事がおすすめ。
これは二日酔いの原因であるアセトアルデヒドを、チーズにタンパク質が分解してくれるためです。
さらに、お酒を飲む前にチーズを食べておくとチーズの成分が胃壁をガードしてくれるので、胃への負担も軽くなります。

肝機能障害を防止するという働きもあるので、なおさらチーズは欠かせません。
牛乳を一杯飲んでおいても同様の効果があります。
もし、二日酔いになってしまったら、ハチミツや果物(ブドウ、リンゴ、オレンジ、ナシなど)を食べるようにしてブドウ糖や果糖をとり、さらに水分もしっかり補いましょう。

 

便秘

便秘対策にはチーズや食物繊維たっぷりの野菜が効果的です
・ナチュラルチーズ・・生きたままの乳酸菌や酵素が含まれているので、 腸の働きを整えて便秘予防に効果的です。
・あずき・・食物繊維が豊富で便秘に効果があります。
・ゴボウ・・セルロースやリグニンと言う食物繊維が多く含まれているため、整腸を促してくれます。
・いちじく・・実も葉も薬効と栄養価が高く、特に実には便秘に効き目のある食物繊維のペクチンを含んでおり、腸の働きを活発にします。
よく熟した実を1日に1~2個食べると、便秘解消に効果があります。

・さつまいも・・白い乳液に含まれるヤラピンという成分が便秘に効果的。
大腸がんの予防にも役立ちます。

 

下痢に効果のある食材

・ヨーグルト・・植物繊維に似た整腸作用があるビフィズス菌を豊富に含み、下痢にも便秘にも効果があります。
・みそ・・乳酸菌が含まれているので、大腸の働きを助け、便秘に効果があります。
・ニラ・・お粥に入れるのがおすすめ!炊き上がりに軽く塩味をつけたおかゆにニラを加え火を止めて少し蒸らしニラが柔らかくなったら OK!体を温め胃腸の働きを整えます
・りんご・・食物繊維のペクチンを多く含んでいて腸内細菌の乳酸菌などを増やして腸の働きを整えます。
ペクチンは排便を促すので便秘にも効果あります。皮や皮に近い部分に多く含まれるので皮ごと食べると良いでしょう