昔ながらの知恵で節約しながら豊かな生活!とっておき裏ワザ集

新聞紙を使って窓をピカピカに!

新聞紙は窓の掃除にうってつけの道具です。
実は新聞のインクには汚れを落とす働きがあり掃除に使うと窓ガラスがピカピカになります。
まず丸めた新聞紙を水で濡らし軽く絞ってガラスの汚れを拭き取ります。
仕上げに乾いた新聞紙で、から拭きをすると窓が綺麗になります
窓の掃除は天気のいい日にと思いがちですが曇りの日か、
湿度の高い雨上がりにすると水分が汚れを浮き出させ掃除しやすくなります

窓の曇りは酢水でさっぱり

窓が曇っていたら酢を水で2倍に薄めた酢水をスプレーして乾いた布で拭き取るだけでさっぱりになります
特に汚れやすい外側はまず乾いた布で埃を落としてから拭くと掃除が簡単です。
上から下へと隙間なく繰り返せば拭き跡もつきません。




クローゼットの防虫剤の臭いを取る方法

クローゼットやタンスの中の防虫剤の臭い対策には牛乳を使いましょう。
沸騰させた牛乳をコップに入れてクローゼットの中におきます。
牛乳が冷めた頃に取り除けば嫌な臭いは取れています。

牛乳の他にジャガイモも臭い取りになります。
半分に切った生のジャガイモを容器に入れて中に置き数日後に取り除けば臭いが消えています

ここでクイズ?
さて防虫剤の正しい置き場所はどこでしょう?

答は
それは衣類の上の方です。防虫剤の気化したガスは空気より重いので下の方に降りて行くからです。

 

お風呂の掃除ワザ

浴室のタイル目地にこびりついてしまったカビの黒ずみ
なかなか落としにくい汚れですが使い古したボディタオルを使えばかなり落とせます
指先にボディタオルを巻いてタイルの目地を磨いていきます
タオルの洗い網目はクレンジング力があるので綺麗にスッキリ落とせます
またタイル壁の黒カビには予防対策が大切です。
掃除した後は目地に沿ってろうそくを動かし擦り込んでおくと良いでしょう。
ロウが水をはじくのでカビが発生しにくくなります

ヘッドシャワーのが目詰まりしたらお湯と酢をそれぞれカップ1ずつ混ぜた洗面器に1時間ほどつけます。その後古歯ブラシなどでこすって落とします。




浴槽の汚れ落としワザ

しつこい湯垢はクエン酸を湿布しましょう
浴槽などにつく湯垢はなかなか落ちにくいものです。そんなしつこい湯垢にはクエン酸が最適です
水1カップにクエン酸大さじ4を入れたクエン酸水を湯垢にスプレーしティッシュペーパーなどを密着させ湿布します。
20~30分置いてティッシュペーパーで取り、スポンジで擦ればオッケーです。

バスルームの壁や床の簡単掃除ワザ

石鹸カスはゴシゴシこすっても落ちにくいですが、酢を使うときれいにスルッと落ちます
酢を水で2~3倍に薄めた酢水を作ります
この酢水を汚れにスプレーしスポンジでこすります。
石鹸カスを溶かすため力を入れて擦らなくても綺麗になります。最後に水で洗い流します

 

洗面器やボールの汚れ落とし

こびりついた水垢は酢をつけたスポンジで落とせます
水垢は水道水のカルシウムなどが積み重なったアルカリ性のものなので酸性の酢は効果的
さらに酢はカビ予防にもなります。蛇口周りも同様のお手入れでいつもピカピカになります。
水滴を常に拭き取っておくと水垢がつきにくくなります

 

トイレの脱臭ワザ

重曹を置くだけで脱臭効果あります
重曹には脱臭効果があるのでカップ1程の重曹を容器に入れておくだけで臭い消しに役立ちます
好みのエッセンシャルオイルなどを数滴垂らしてば手作り芳香剤になり簡単に自分の好きな香りを楽しむことができます。
お気に入りの容器に入れて飾ってもいいですね。




魚の料理ワザ

魚の臭み取りは、調理前に塩を振ると生臭さが消えておいしくなります
魚の生臭さが苦手な人は調理する前に魚に酢を振ってしばらくおきます
それから調理すると生臭さが消えて美味しく食べやすくもなります
また酢は素材の骨を柔らかくするのでイワシなどを煮る時には
酢を少々加えると骨まで食べられカルシウムもしっかり取れます。

魚をお茶に浸すと抗菌作用もあります
魚を冷やしたお茶に5分つけておきます
生臭さが取れるのでそれから調理すると良いでしょうまたお茶の抗菌作用で食中毒の予防にもなります。

 

魚の生臭さ取り

煮魚の臭い取りに生姜が使われますが皮を剥いて使っていたら間違いですよ
実際は生姜の皮に近い部分に強い香りがあるので皮付きのまま一緒に 煮る ようにしましょう
見ている間に少しずつ香りが発散され臭み取りの効果がアップします。さらに味付けのアクセントにもなります
山椒も臭み取りに効果があり特にこれは魚を煮る時にオススメです.
実はもちろん葉でも OK です。香辛料を色々変えてみるのも煮魚を美味しく食べるコツです。

 

魚の照り焼きのコツ

照り焼きの魚は焼いてからタレを塗る
照り焼きの照りは魚の 加減に左右されます。
焦げ目がつくぐらい焼いてからタレを
1回目はたっぷりと2回目は薄く塗ってこれを乾かすつもりで焼くとうまくいきます
また魚は遠火の強火で焼くのが一番ですが甘いタレに漬けた魚は
中火で焼きタレの糖分を焦がさないようにしましょう

 

魚の焼き方のヒント

魚は焼く直前に焼き網には油を塗っておきましょう
鮮度が良い魚は焼く直前に塩を振った方が余分な水分が出ず美味しく焼けます
臭みの強い青魚は塩を振ってしばらく起き水分を切ってから焼きます
またグリルの焼き網に魚の皮がくっつかないように焼く直前に網にサラダ油を塗っておきましょう網に魚がくっつきにくくなります。

 

煮魚のコツ

大きめの平たい鍋で魚が重ならないように置いてみるといいですよ
上手に魚を煮るコツは大きめの平たい鍋を使うこと.
魚を重ねないように並べることができる鍋が理想的です.

鍋が小さいと魚が重なってしまい皮と皮がくっついて煮崩れしてしまいます.
また落し蓋は水で湿らせてから使いましょう感想したまま使うと魚の皮やヒレが二について剥がれてしまうからです。
このひと手間で見た目も美しく美味しそうに仕上がります
魚に火が通ったら蓋を取り煮汁をかけながら見るとうまく行き渡ります。




イカの簡単皮はぎ

熱湯をかけると皮がきれいにむけます
イカは表面がぬるぬるして皮を剥がすのは大変ですが、
さっと熱湯をかけるだけで皮がつるっときれいに剥けます
ザルなどの上にイカを置いて熱湯をかけます。
足先を2cmほど切り落としてから皮を剥いてください。
皮が残ってしまったら布巾で擦り落としましょう。

 

タコを柔らかく茹でる

ビールで柔らかくなりますよ
タコは タコを茹でると固くなってしまいますが茹でる時にビールを少々加えると炭酸がタコを柔らかくしてくれます。

 

野菜の料理ワザ

まずは茄子から
塩水につけて油の吸収を緩和しましょう
茄子は油を吸いやすいので炒める前に塩水につけると油の吸収を緩和できます
舐めてみて辛いぐらいの塩水に切ったあと10分から15分ぐらいつけましょう。

 

レタスの長持ち法
水分が多いレタスはいたみが早く冷蔵庫に保存しても鮮度が落ちやすい野菜です
そこで冷蔵庫に入れる前に一工夫加えます
そこの芯の部分に小麦粉をまぶします
そしてその上からキッチンペーパーなどで包みます
この作業するだけで鮮度が一週間ぐらい伸びます。

また五十度のお湯で洗うのも鮮度が長持ちしていいですね。




春の山菜アク抜き

ワラビやゼンマイなどはアクが強いのでアク抜きをしてから食べましょう
たっぷりの熱湯カップ3ほどに重曹小さじ1を入れて茹でます。
重曹のアルカリ成分があくを抜き硬い成分も柔らかくします。
ただし程よい苦味があるのが山菜の特徴なのでふきのとう、たらの芽、よもぎ、つくしなどは熱湯で茹でて水にさらすだけで良いでしょう
たけのこはひとつかみの米ぬかを入れて茹でるとアクが抜け美味しくなります。

 

レモンなどの柑橘類ワックスについて

柑橘類のワックスは塩で揉んで滑りを解消
レモンなどの柑橘類で気になるのは表面についたワックス
あのヌルヌルを取るには塩で揉むと効果的です。
揉んだ後は水で洗い流してください。これで安心して使えます
また塩で果物の皮の水分が引き出されるため色もさらに良くなります。

 

【食べ物の食べ合わせについて】

◎一緒に食べると身体に良い食べ合わせ

野菜炒めときくらげ

油炒めなど加熱することによって野菜のビタミンは破壊されてしまいますがきくらげを入れるとそれが軽減されます。
またきくらげは約40%が植物繊維であり大腸がんを予防する効果もあります

麦飯ととろろ

麦もとろろも植物繊維が豊富。麦の植物繊維は水に溶けずとろろの方は水に溶けるという特徴があります。
水に溶けない植物繊維は便通を整え水にとける植物繊維は適度な満腹感を促し過食を防ぎます。

カレーとらっきょう

胃の働きを助けるらっきょうがカレーによる胃もたれから助けてくれます

とんかつとキャベツ

植物繊維を多く含むキャベツはとんかつに含まれる脂肪の吸収を抑制します

 

✖昔から伝えられてきた避けたい食べ合わせ

スイカと天ぷら

スイカは水分が多いので胃酸を薄めてしまい、またお腹を冷やすため油物をうまく消化できなくなります。
かき氷と天ぷらも同じようなことが言えます

うなぎと梅干し

うなぎの油分と梅干しの強い酸味が刺激し合い消化不良を起こすこともあります。

ざるそばとなすの漬物

蕎麦は胃を冷やす作業があり、なすの漬物は体のほてりを治します
冷たいそばとナスの漬物を食べると手足が冷えたり下痢をしたりすることもありますので気をつけましょう